自己紹介など

このページは非常に長いので暇な人だけ読んでください。
10,000文字ちょっとあります。
多分スマホでいくら下にスクロールしても最下部にたどり着かないと思います。
日本人が1分に読める文字は平均で400文字らしいので、もしかすると全部読むと25分ぐらいかかる可能性があります。
…それではどうぞ。

はじめまして。

自己紹介

始めまして。雪桜(ゆき)といいます。
よろしくお願いします。
自己紹介って何言えばいいんですかね。

本ブログについて

このブログでは、サンリオのキャラクター「ウィッシュミーメル」のぬいぐるみ「メルメルドール」のお洋服の型紙を公開しております。
もちろんすべて無料ですので、遠慮なくご利用下さい。
今後有償化する予定も一切ありません。

家にいるメルメルドールの紹介

園児メルちゃん(2022年ver)

intro_1.jpg

本ブログのメインモデル。
やんちゃで元気いっぱい、いつもどこかケガして帰ってくるような子。
ピューロランドのメルメルショップよりお迎え。

名前の由来は初めて着たお洋服がスモックとギャザースカートの園児服セットだったから。
家ではアイドルちゃんと呼ばれることもある。


2015さん(2015年ver)

intro_2.jpg

稀に出てくる耳の垂れた子で、おっとりした性格。
メルカリよりお迎え。
名前の由来は2015年verだから。
もっと他に名前あったでしょうに…
耳が垂れててクリーム色をしておりかなり貫禄があります。

めるみちゃん(2020年ver)

intro_3.jpg

このエントリが最初で最後の登場となるちょっぴり可愛そうな子。
大人びてませた性格をしており、サンリオオンラインショップよりお迎え。
名前の由来は不明です。
気がついたらめるみちゃんと呼んでいました。

毎日抱いて寝ています。(秘密
抱いて寝ているから…毛並みはぼさぼさです。
ネットでメルメルドールを見ていると毛並みがぼさぼさの子って割りと居るんですよね。
それを見るたびに「あぁ…可愛がられてるんだな~」と思ってます。

お洋服を作るにあたって必要な手芸スキル

初心者大歓迎です

ある程度手芸が得意でないとぬいぐるみの洋服を作るのは困難かと思います。
そもそも「見頃」だの「バイアステープ」だの、聞いただけでさっぱりだと思います。
私も当初はそうでした、「丈」って何、「すそ」ってどこよ…といった感じです。

でも、手芸が初めてだけどメルの服作るぞ!!といった方は大歓迎です。
まずはミシンに慣れるために本屋さんで本を買って、小物とか簡単なやつからスタートするのをおすすめします。
手縫いでもいいですが永遠に時間が掛かるのであんまりおすすめしません。

あと、本ブログでは難しい表現は使わないようにしています。
「襟」とか読みにくくて仕方ないので一度も漢字表記にしたことがありません。
…詳しい知識を自分が知らないだけですね、ハイ。

そして余談になりますが和裁(着物とか)は全部手縫いで仕立ててあります。
すごいですよね。
私なら無限に時間が掛かります。

大喜びなメルメルさん

あなたのお家にいるメルメルさんなら、上手にできなかったお洋服でも大喜びで着てくれるはずです。
いや、絶対に大喜びで着てくれます。
だって、初めてお迎えしたときは素っ裸だったんですから。
公式のお洋服を一緒に買ったなら別ですけどね。

メルメルさんはお洋服を着せてもらえて大喜び、大はしゃぎです。
「お洋服作ってくれてありがとう!!」って声が聞こえますよ~。
そして、ピューロランドに自作のお洋服を着せて連れて行くなり、お家に飾って愛でるなりして下さい。
自分の作ったお洋服を初めて自分のメルメルに着せたときの喜びは至上のものでしょう。
ぜひ写真を撮ってSNSにアップして下さい。
私は他の人が作ったお洋服を見るのが大好きですので…

ハンドメイドのすごさ

このブログを設立する以前、公式が販売していたピンク色ギンガムチェックのエプロンドレスをマネしてお洋服を作ったことがあります。



多少ミシンを使ったことがあったのでそこそこのものが出来たと思いましたが、今見るとほつれ止めも使ってないし色々と雑だし「なんだこりゃ」と思う代物です。
しかし当時は歓喜していました。
ミシンが無くても接着剤だけで洋服とかが作れる裁ほう上手という超便利グッズも存在しております。
どうしてもミシンで出来ない箇所はこういったものを使う等してなんとか完成にこぎ着けて頂きたいです。

intro_6.jpg

当時の写真です。
糸がほどけて大変なことになっていますね。
もちろん、当時の私はほつれ止め液の存在など一切知りませんでした。

フリマアプリ等で売られているメルメルドールのお洋服はすごい出来です。
既製品…いや、それ以上にしか見えないものがいっぱいあります。

正直なことを言うと、サンリオ公式の既製品は中国製ですので縫製がすごく雑です。
リボンが歪んでたりね。
これまで公式のお洋服を3種類買っていますがいずれもどこかがずれてたり歪んでたりします。
完璧主義の私からすると非常に残念です。

その観点からすると、ネットで売られている自作の服や私達が作るお洋服は全てメイドインジャパンです。
ある意味、公式よりもすごいのかもしれません。

お洋服作りって…

言い方が悪いですが、お洋服作りは完全に自己満足の世界です。
趣味なので、してもいいししなくてもいいです。
趣味なので、お洋服を着せてピューロランドに連れて行ってあげたりお洋服を着せたメルメルさんをお家に飾って寝食を共にしたり、何をするも自由です。
趣味なので…重要なのが「多少ミスっても気にしない」精神です。

自分だけしか見ないんだったら、ミスってもなんとかごまかすのです。
仮に人に見られたとしてもどうせ細かい箇所なんて見ないので、存分にミスって接着剤とか使いまくりましょう。
私達は裁縫のプロではありませんから、素人は素人なりに楽しめばいいのです。
あ、でも誰かにプレゼントするなら本気で作って欲しいです。
自分用が100%ならプレゼント用は180%ぐらいでお願いします。

私の好きな言葉

以前私が感銘を受けた言葉があります。
『趣味は仕事になった瞬間、「作品」から「商品」になる』
あなたの作っているお洋服は、商品ですか?
気楽に行きましょう。
大切なのは楽しむ心です。
ちなみに、私がよく使う言葉は「多少ミスっても大丈夫」です。

もしこのブログを見てお洋服を作ってくれたら、ぜひ写真を撮ってアップして下さい~。
大喜びで100回ぐらいいいねしちゃいますよ。

intro_4.jpg

初代ワンピースの写真です。
何度トライアンドエラーをしたのだろうか…(遠い目

intro_5.jpg

初代ドロワーズの写真です。
これもドロワーズのエントリの写真と比べると差が歴然です。


本ブログ設立の経緯

はじめまして、メルメルドールさん

初めてメルメルドールがおうちにやってきたとき、お洋服付きでした。
※この時来たメルメルドールは紆余曲折あり現在家に居ません。
でもあんまりかわいくないお洋服でした。
「手芸はまあまあ得意だから、作れるんじゃないかな」
そう思ってネットの海を彷徨ったのですがいくらぬいぐるみ用の型紙を検索してもヒットするのはことろ様のブログの型紙だけ。
メルメルドール専用に修正された型紙など当時は全くヒットしませんでした。

唯一ヒットしたのは公式サイトの型紙紹介ページでした。
しかし、正直これが非常に分かりにくいうえに説明が少なすぎて不親切なこと極まりない。
あと、あんまり可愛くない。
作る気が起きませんでした。
※現在は閉鎖済み

人生初の手作りお洋服

そこで、まずはことろ様のブログの型紙を印刷して、メルメルドール用に改造したらどうかと考えました。
初めに作ったのはドロワーズです。
…初めに作りたかったのがぬいぐるみの下着ってかなりやばい人ですね。はい。
「とりあえず、型紙どおりに作ってみるかね」と作ってみた結果、案の定ダッフィー用ですのでメルメルさんにはぶかぶかでした。
「じゃあ、型紙を改造するか…」と3、4回ほど試行錯誤を重ねてまあまあいい感じのが出来ました。
今見ると下手くそですが当時はそれはもう嬉しかったです。
これは確か2017年後半のお話。
当時、「いつかブログで型紙を公開したいなー」と思っていただけで留まっていました。

2021年になり、なぜかブログを初めたいという熱が上昇。
以前やったことのあるFC2超黒歴史ブログの知識を活かして、再度FC2で本ブログを立ち上げました。
超黒歴史ブログは保存してあるのですがいつ見ても恥ずかしくなる素晴らしい出来です。

話がそれましたが、「メルメルドールの型紙難民を救いたいなー」という気持ちで始めました。
みんなにちやほやされたいっていう裏心はあったりします。
誰かもっと褒めてちょうだい…

それにしても、メルメルお洋服難民の方ってこの世に何人いるんかなぁ。
長くなりましたが以上です。
ちなみに本ブログは2021年11月7日に設立されたので私の中ではメルメル記念日です。
よろしく(?)おねがいします。

本ブログの方向性について

ブログの種類

最近知ったのですが、ブログって大きく分けて2種類に分けられます。
1つ目は「広告マシマシで収益化を図るブログ」、2つ目は「細々と続ける趣味ブログ」です。
私のブログは後者にあたります。

趣味ブログって楽しいですよ~
「いい記事書いてみんなに見てもらわなくちゃ!!」とか「1日1記事絶対書くぞ!!」とか一切発生しません。
なのでいつ何を書いても誰にも何も(多分)言われない。
本ブログを隅々まで見て下さった方ならお分かりかと思いますが、メルメルドールの型紙じゃない記事もそこそこ存在しています。
たとえばこんな感じのやつです。


小説カテゴリ(見ないでね)

で、極めつけは堂々と鎮座している以下のカテゴリです。

カテゴリ「小説」
これは…好き嫌いがはっきり分かれるので今このエントリを読んでくださっている方で、興味が出てもクリックしないのをおすすめします。
何というか訓練された人じゃないと読むのが厳しいカテゴリでして…
簡単に言うと、「メルちゃんとオリキャラがイチャイチャする妄想100%の小説」です。
しかもオリキャラ=小説を読んでいるあなたです。
巷では「夢小説」と呼ばれているらしいですね。
こそこそと書いているカテゴリですがちょっとだけ一節を紹介します。

「月って綺麗だなあ~」

今日は満月。
メルちゃんは外に出てお月様を眺めていました。
雲ひとつ無い、ただただ満月が主役の夜です。
その周りには無数の星がまたたいています。

「あ!」
「いいこと思いついた!」

メルちゃんは家に戻り、お姉ちゃんのもとに駆け寄りました。
お姉ちゃんは日記を書いていました。

「ねえねえ!」
「…うわ!」

お姉ちゃんは慌てて日記を伏せました。
よほど人に見られたくないようです。



【小説】お月様からの手紙より引用


「お姉ちゃん」って誰?って思いますよね。
それがオリキャラです。
メルちゃんが近所の小学校に通ってたり泣き虫だったり色々と脳内設定があったりします。

で、お姉ちゃん=あなたです。
つまり、メルちゃんとあなたが小説内でイチャイチャする小説です。
気分が乗ったときに書きたくなる症候群です。
…まぁ、読まなくてもいいです。
もしもコメントなんて来た日には今後どうやって生きていけば良いのやら…

本ブログで守っていること

一貫して守っていること

真面目な話をすると、本ブログで一貫して貫いていることがあります。
それは、「お洋服制作のベースとなるよう、できるだけシンプルな型紙を提供している」ということです。
なんというか余計なゴテゴテした装飾は一切つけない感じですね。

そして、「読者層は手芸初心者を想定している」ということです。
できる限り丁寧に説明しているつもりです。

…一ついい例を出しましょう。
今、Googleで「メルメルドール 服」と画像検索して下さい。
すると、本ブログで作っているお洋服の10000倍ぐらい豪華でハデハデな衣装が出てくるはずです。
きらきらふわふわでもふもふ、あんなお洋服が作れたらなぁ~とあなたは思うかもしれません。

じゃあ、仮にそれの作り方を本ブログで詳細に紹介してたとします。
しかも全ての型紙がそんな感じだったとします。
多分、それを見た99%の読者は難解過ぎて「…こんなん作れるわけないやんけ」となるはずです。
そして二度とブログに来てくれることはないかもしれません。

『型紙』のブログです

私が目指しているのはそんなんじゃありません。
メルメルドールのお洋服作りのベースとなる型紙を提供したいのです。
ベースなので、読者の方はそれを元に自由に改造して装飾を施してお洋服を作って欲しいです。
本ブログで扱っている生地も、柄物は避けて単色かチェック柄にとどめることが多いです。
初めから派手な生地を使っていては読者の皆様のインスピレーションが阻害されますからねぇ。

そんなに型紙作れるんならピューロとかハーモニーのグリーティング衣装(いわゆる公式衣装)も作れば良いんじゃないの?と思われるかもしれません。
私は絶対に作りませんし、今後一切作る予定もありません。
それは何故か?
答えは簡単です。

SNS上では公式のお洋服をほぼ完コピしたようなすごいのを作ってる人がいっぱいいるからです。
なので、「もう他人が作ってるんならわざわざ自分が作らんでええやん」と思います。
皆揃いに揃って同じものを作るなんて没個性的で馬鹿なことはしたくありません。

私は私です。
好きなもの作らせて下さい。
本気出せばすごいの作れます…多分。

設立2年経過しての所感(2023年11月26日時点)

この文章を書いているのが2023年11月26日なので、2年ちょっと経過したところになります。
Googleで「メルメルドール 服」とか「メルメルドール 型紙」で検索するとトップに出てくるようになって嬉しいですね。
次の目標は「メルメルドール」だけで出てくるようになることでしょうか…
※誰も使わないであろうBing検索だと「メルメルドール」だけでトップに出てくることがあります。
Googleアナリティクスで毎日、前日のアクセス数とかアクセスのあったページを見るのが楽しみになっています。
例えば、「その型紙は微妙だから使ってほしくないなぁ」とか「恥ずかしい小説にアクセスがあるぞ、やめてくれ…」みたいな感じですかね。

いずれにしても毎日数人のアクセスがあります。
おそらくこれはすごいことです。
そもそも世間のブログなんて3日坊主で飽きた残骸で溢れていると思います。
3日、3ヶ月、3年?でしたっけ忘れましたが次は3年ですかね。

現在はデリカビーズという素晴らしい代物に出会ってしまったおかげでメルの服は放り出して1日中ビーズに明け暮れています。
図案作りからビーズ制作まで一貫して楽しいというね…
話が逸れましたね、すいませんね。
ビーズについてのエントリは以下になります。



このブログですが、メルメルドールの型紙難民からはきっと神のようにありがたがられているのではと思ったりしています。
というか自分だったらきっとそうです。
いわゆるニッチャー戦略というやつです、この世界でまだ誰もしていないことを私はしているのです。
これはきっとすごいことだと思います。

本ブログ登場時は一応、サンリオ公式サイトに型紙が3つ載っていましたが今は消失しています。
ですのでメルメルドールの服の型紙を公開しているブログを運営しているのは世界で私だけになります。
中国かどっかに丸パクリしたサイトが無ければの話ですが…

私が恐れていること

ところで私が本ブログを運営するにあたって恐れていることって何だと思いますか?
…何個かあります。

①サンリオからのクレーム

例えばですが、「メルメルドールの公式衣装販売の際に機会損失になるから消せやオラァ」と言われたら一発アウトです。
でもですよ、「衣装をいっぱい着せたいからもっとメルメルドール買おう!!」となるかもしれませんよね?
ですよねサンリオさん…許して下さいお願いします。

②サンリオが公式サイトで型紙配布を再開

昔は型紙を配布していたのですがなぜか2022年に突然閉鎖してしまいました。
今後公式サイトが型紙を配布した場合、その型紙が正義で100%正しいものとなります。
公式お墨付きですからね。
で、私のブログの型紙はすべてゴミと化します。
そもそも本ブログの型紙なんて改良の余地ありまくりですからね。
いつも思っています…はぁ。

③サンリオ以外の型紙配布サイトの出現

本ブログと競合してしまうので単純に困ります。
しかも向こうのほうが質の高い型紙を提供していたら…

④親族にバレる(身バレ

(99%)もうバレてます。
何ならXのアカウントもバレている可能性が…
恥ずかしい小説の存在も…うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

FC2無料ブログから切り替えた経緯

サービス終了の危険性

ブログ開設当初はFC2ブログのサービスを利用していました。
いわゆる無料ブログで、ちょろっと広告が付く代わりにブログがタダで開設できるというものです。
しかし、ネットでとある記事を読んでしまいました。
それは…無料ブログはいつかサービス終了する危険性があるといった旨の記事です。
特にFC2は動画の無断転載とかその他諸々で悪名高いと思っています。
それに、サービス終了なんてされたらこれまで私が書いてきた記事が全てお亡くなりになります。
それはまずい。
私だけでなく、ネットにいるであろうメルメルドール型紙難民の皆様も困ると思います。

そこで、色々あってまとまった時間のある今(2023年12月)にサイト引っ越し大作戦を決意しました。
記事数は110ちょいで、画像は大量にありました。
紆余曲折ありなんとか引っ越し完了して今に至ります。

移転してどうなったか

ブログですが、移転してからかなり楽しくなりました。
カスタマイズ幅が増えたし、何より各記事のアクセス数のカウントが出来るようになりました。
これは単純にモチベーションに繋がります。

カウンタですが、FC2ブログの時代はパフスリーブワンピースがダントツで一位でした。
これは今後もきっと変わらないと思います。
んで、最下位は恐らく本ブログの利用規約のページです。
こんなもん誰も読みませんが有事に備えて一応用意してあります。
…はぁ。

WordPressのダッシュボードです。
見るだけでわくわくしませんか??
人は選択肢が多ければ多いほど幸せを感じるとどこかで聞いたことがあります。
私はまさにその人間ですね。
まぁ、いいです。

ブログデザインの遷移

私のブログですが、設立以来大体同じデザインを保っていたりします。
せっかくなのでブログデザインの歴史を載せてみます。

これはブログ設立して間もない頃の写真です。
名前が「シナモン」になっていますね。なんででしょうね。

見てほしいのがタイトルの後ろのピンクのしましま模様です。
これが気に入ってまして、勝手に本ブログのトレードマークだと思っています。

デザインが安定してきた頃の写真です。
やはりしましま模様になっていますね。

で、今のデザインです。
んー、最先端のデザインとは言えませんが気に入っているのでこれから大きく変えることは無いと思います。

ブログ名について思うこと

初めは何も思わなかったのですが、最近になって思ってることが一つあります。
なんだと思います?

「☆メルの洋服部屋☆」って何やねん

…ということです。

いや、お前が勝手に付けたんやろと言われればそれまでですが。
ツッコミどころが満載だと思いませんか?

例えば「洋服部屋」です。
これは多分正式名称「衣装部屋」だと思います。
しかし当時の私はそのワードを思いつかなかった。
事実、「洋服部屋」で検索するとGoogle先生が気を利かせて「衣装部屋」を含めた結果を返してくれます。
つまりこの世にそんなワードはないということです。
自分は何をしているんだ。

さらにまずいのが両端についた☆です。
なんというか単純にダサいです。
なんでこうしたんだろう??

「せっかくブログ引っ越ししたんならついでにタイトルも変えとけや」と言われそうですね。
ですが(いるか不明ですが)、もしかしてもしかするとブログ設立間もない頃から見てくださっている方がいるかもしれないからです。
なんと言いますか、ブログを可愛がって育ててきた感がありまして例えるなら「ウィッシュミーメル」が突然「メルメルうさぎ」に改名したら嫌でしょ?的な話です。
その他色々思うところがあって改名せずに今に至ります。

最後に

intro_7.jpg

これは私にとって重要な一枚です。
そう、私が初めてメルさんに作ったお洋服です。
作るぞ!!と思い立ってダイソーにはぎれを買いに行った時のことを今でも覚えています。
でもメルさんに着せた時のことは覚えていません。
そしてこのシュシュはどっか行きました。多分捨てた。
…もしここで失敗していたら私は自身の技量不足だと思い何もしていなかったと思います。

ここまで長々と読んで頂きありがとうございました。(拍手)

雑記 ※以前のブログ設立から継続した内容です

2021年12月4日追記
「メルメルドール 服 型紙」で検索してもヒットしないのに一体どうやってこのブログが人の目に留まるのだろうか?
こうして私の努力は無に帰すのです…と意味不明なことを言ってみたりします。
ーー
2022年1月11日追記
ついに「メルメルドール 服 型紙」で検索したら本家サイトの下に表示されるようになりました!
何もしてないけどね!
この調子で本家より上に行かないかなぁ~~~~
ーー
2022年2月13日追記
Twitter民の方ってみんな優しくて大好きです。
どうでもいい絡みに反応してくれてありがとうございます…
Twitterはじめてからアクセス数がUPしました~
SNSって影響力あるんですね、と思った次第です。
ーー
2022年3月14日追記
型紙のネタが切れたので既存の型紙で遊ぶ方向に持っていっています。
許して…
ーー
2022年7月26日追記
また手芸熱が再燃したのでブログの更新をしていきたいと思っています…
よろしくお願いします。
ーー
2022年8月20日追記
公式サイトが消失したので本ブログがトップに出るようになってしまいました
…うーん、公式サイトを差し置いてトップに出たかったのに複雑な心境です。。。
※以下公式サイトのキャプチャ
キャプチャ
ーー
2023年2月20日追記
本ブログのアクセス数をたまに見ているのですが、1日平均5~6人がやってきてくれています。
大変嬉しいです…が、Twitterの作成報告がほとんど無いのが残念です。
もっとツイートして欲しいなぁ~…
ーー
2023年8月6日追記
書いた小説のページを公開しました。
通称『恥ずかしい小説』です。
カテゴリ【小説】
ーー
2023年9月13日追記
アンケートフォーム誰も答えないってすごいですね
所詮そんなもんですよね…
ーー
2023年11月20日追記
メルメルドールの(個人的)散髪方法の記事が地味に需要があるみたいですね…
まあ確かにカットしたほうが可愛いです。
ーー
2023年12月16日追記
WordPressへの移行が完了しました。
FC2ブログはサービス終了が怖かったので今回作業できてよかったです。
今後もどうぞよろしくお願いします。
ーー
2024年6月22日追記
メルメルドール販売中止してるなんて1年前には夢にも思いませんでした。
もう二度と再販しないのかなぁ…(泣

コメント