メルメルドールの(個人的)散髪方法

mellmelldoll_cut_1.jpg

おや、なにやら荷物が届きました。
中身は何でしょうか…?

mellmelldoll_cut_2.jpg

緩衝材で保護されています。
これを取ると…

mellmelldoll_cut_3.jpg

なんと、メルメルドールが入っていました。
サンリオさんありがとう…

という茶番はそろそろやめにして、深夜のテンションで注文したメルメルドール3体目の散髪方法について紹介しようと思います。

届きたてのメルメルドールたん

mellmelldoll_cut_4.jpg

早く出してあげましょう。

mellmelldoll_cut_5.jpg

シールです。
一応。

mellmelldoll_cut_6.jpg

全体像です。
全く手を付けていない状態のメルメルドールです。
見たら分かりますが、顔がボサボサしててイマイチですね。

これの散髪方法について紹介しようと思います。
あくまで個人的な方法ですが…

mellmelldoll_cut_8.jpg

タグです。
メルが作ってるらしいです。
サイズ感を計算するとメルって意外とでかい?

mellmelldoll_cut_9.jpg

タグ(裏側)です。
メルはちょっぴりとぼけているらしいです。

これ前から思ってるんですけど、とぼけている設定って消失してますよね?
別に公式ツイッター見てもどこ見てもとぼけている感がしないし…
うーん?

mellmelldoll_cut_10.jpg

ぬいぐるみのタグです。
金糸で刺繍してあって輝いています。
下の英語の意味はよく分かりません。

mellmelldoll_cut_11.jpg

今回散髪に使うハサミです。
100円ショップの、先端がカールしたなんとかハサミです。
カールしてたほうが作業しやすいです。

散髪時の注意点

さて、散髪に入りますが注意点がいくつかあります。
詳細はこの後解説しますが、おおまかな注意点などです。
よく読んで欲しいです。

買ったメルメルドールが不良品でないか確認する

商品に傷をつける行為ですので、散髪した後にいかなる不具合が見つかっても一切返品不可となります。
どのような不具合があっても、です。
メルメルドールの全身を入念にチェックしましょう。
汚れがついていたり、しっぽが大きくずれていたり…といった不具合を散見しています。
私も以前、首のふわふわが裏返って縫製されていてどうしようもなかった初期不良に当たったことがあります。
検品は大切です。

毛は切りすぎない

美容院で「もっと長く」は出来ませんよね?
必ず、もうちょっと切ったほうが良いかなぁ、程度で止めておいて下さい。
人間と違って、メルメルドールの毛は一旦切ったらその後再生することはありませんから。

不細工なパーツは毛で隠す

これが超大切です。
100000000000000回ぐらい読んで欲しいです。
口が斜めっていていびつだったら、そのほうだけ毛を長くして隠す。
鼻が斜めっていたら、同様に毛で隠す。
気に入らない箇所は毛で隠して無かったことにするのです。

目・鼻・口の全パーツをくっきり見えるようにしてみたらどうなるでしょうか。
断言しますが完璧なぬいぐるみは存在しません。
必ずどれかのパーツのゆがみが気になります。
完璧主義の私のような人なら尚更のこと。
下手すると、過去の私のようにメルへの愛すら消失してしまうかもしれません。

お家にやってきたメルさんのお顔をなめるように観察して、不細工な部分を隠すように散髪してあげましょう。

怖かったら何もしない

私が初代メルメルドールをカットしたときはものすごく緊張しました。
ものすごく汗が出た記憶があります。
確か気づいたら2時間経っていました。
だって、商品に傷をつける行為なうえに失敗すると後がないのですから。

メルの散髪は義務ではありません。
でも、SNSとかのメルメルのお顔を観察しているとおよそ7、8割ぐらいの方が散髪しているように思われます。
勇気を出して、メルの散髪にトライしてみてはいかがでしょうか。
…何があっても、責任は取れませんけども。

もしかして、本ブログの利用規約に書いてある「本ブログに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。」っていう文章はこういうときに力を発揮するんですかね?
…何があっても、責任は取れませんけども。

散髪の方法

鼻はちょっと毛で隠れてるほうが可愛いと思います(個人的な意見)。
全部見えたほうがいいなという方は全部カットして下さい。
なお、鼻が明らかに傾いている場合は誤魔化すために毛を残して隠すのを強く推奨します。

mellmelldoll_cut_12.jpg

切る前の鼻です。
毛に埋もれています。
これはこれで可愛いと思いますが逆三角形の鼻の形状を出すためにカットして行きたいと思います。

mellmelldoll_cut_13.jpg

まず、毛並みを下から上に流します。
その上で鼻にかかった邪魔な毛をカットします。

mellmelldoll_cut_15.jpg

少しずつカットして行きましょう。
一気にバサッとするとカットした跡が目立ちます。

mellmelldoll_cut_16.jpg

もう良いかな、と思うぐらいで一旦やめて、鼻の毛なみを整えてみます。
鼻下の毛はこれでいいかと思ったのでとりあえず完了としました。

mellmelldoll_cut_17.jpg

続いて上から下に毛を流してみます。
かなり鼻に毛が掛かっていますね。
これも恐れずにカットして行きましょう。

mellmelldoll_cut_18.jpg

少しずつです。

mellmelldoll_cut_19.jpg

終わりです。
先程も言いましたが、私は「少しだけ毛に埋もれている」状態で止めています。
完全に出したい方は埋もれた部分の毛もカットして下さい。

口は要注意なパーツです。
大抵の場合、メルメルドールはどちらかの口角が上がっています。
あるいは、口そのものがずれていたりします。
検品のしきい値の関係ですかね、しょうがないです。(中国製だし)

mellmelldoll_cut_20.jpg

埋もれている状態です。
これをすべて出してみると…

mellmelldoll_cut_21.jpg

ちょっと分かりにくいですが、この個体は右の口角が上がっていました。
ですので、その部分は毛で隠して均等に見せることにします。
つまり、見なかったことにするのです。

mellmelldoll_cut_22.jpg

口については、上から下に毛を流して邪魔な毛をばっさりとカットして下さい。
割とばっさり行っても大丈夫です。

mellmelldoll_cut_23.jpg

ここで止めておきました。
両方の口角を全部出さないほうが好みなので、口は全部出していません。

こんな感じで、個人の好みで口の毛をカットして下さい~。
もちろん、全部出すのが好きな方はそうして下さい。

一番重要なパーツですが、鼻と口より難易度は低いかと思います。
正直、目が歪んでいても毛で隠すのは困難です。
もし目が歪んでいてつり目だったり、たれ目すぎたりしても諦めてその子の個性として受け入れましょう。
なお、顔のパーツのずれで返品はよっぽどずれてない限りは不可能かと思われます。

mellmelldoll_cut_24.jpg

まずは左目から。
毛並みに沿って、左から右へ毛を流してみます。
邪魔な毛をカットします。

mellmelldoll_cut_25.jpg

サクッとカットしましょう。
ハサミはカールしてたほうがいいと言いましたが、目の楕円形状とマッチするからですね。

mellmelldoll_cut_26.jpg

それでも慎重に作業を進めます。

mellmelldoll_cut_27.jpg

終わりました。
若干残っていますが、少しだけ残る程度が自然なのでこれで完了とします。


続いて下から上に毛を流します。
邪魔な毛が少しだけあったのでカットします。

mellmelldoll_cut_29.jpg

いい感じになりました。

mellmelldoll_cut_30.jpg

最後に、上から下に毛を流します。
これも邪魔な毛なのでカットしましょう。

mellmelldoll_cut_31.jpg

まあ、こんなもんですかね。
微調整はいくらでも出来るのでとりあえずここで完了としておきます。

mellmelldoll_cut_32.jpg

右から左ですが、よっぽどのことが無い限り邪魔な毛は無いと思います。
フェイクファーの毛の流れ上、ここだけはカットせずともOKな場合が多いかと思います。

mellmelldoll_cut_33.jpg

途中経過です。
やっぱり毛はカットしたほうが可愛いと思いませんか?

mellmelldoll_cut_34.jpg

左目と同じようにやっていきます。
こっちの目は邪魔な毛が多かったです。

mellmelldoll_cut_35.jpg

作業しづらいときはメルをひっくり返したりします。
腕が痛くなるのでたまに休憩しましょう。

mellmelldoll_cut_37.jpg

両目が終わりました。
ぱっちりお目々が見えて、当初よりかなりキュートになりました。
心なしか喜んでいるように見えます。

mellmelldoll_cut_38.jpg

耳は特にカットする必要はないと思います。
ピンクの部分に覆い被さって邪魔な毛があればカットする程度にしておきましょう。

手の平

mellmelldoll_cut_42.jpg

手も特にカットは不要かと思います。

足の裏

mellmelldoll_cut_39.jpg

足は…そうですね、個人的にはどうでもいいのですが気になる方がいると思うので参考のためにカットしておきます。
多少ミスっても顔よりはダメージが少ないです。

mellmelldoll_cut_40.jpg

足は上から下に毛を流して、邪魔な毛をばっさりカットしましょう。
カットする量は多めです。

mellmelldoll_cut_41.jpg

こんな感じで満足したので完了としました。
そうですね、カットしたほうがかわいいハート型の肉球(?)が見えるので良いかもしれません。

完成!!

mellmelldoll_cut_43.jpg

というわけで完了しました。
1時間掛かりました。
腕が疲れた…。

mellmelldoll_cut_eyecatch.jpg

比較すると分かりやすいですね。

mellmelldoll_cut_44.jpg

今回のカットで出たメルメルさんの毛です。
目が痒くなりました。
捨てるなり瓶に入れて保管するなり赤ちゃんの毛髪よろしく毛筆を作るなりご自由にどうぞ。

mellmelldoll_cut_46.jpg

そういえばこんなものが入っていました。
20周年ですね、おめでとうございます。
シナモンドールは販売しないのでしょうか。

メルメルドールは何年経っても体型が変化してないので本ブログからして非常にありがたいです。
余談ですがシナモンのぬいぐるみはナカジマコーポレーションのものが一番好きです。

mellmelldoll_cut_47.jpg

不具合があったら早急に連絡してくださいね。

服を適当に着せて終わりにします。

以上、メルメルドールの散髪の一例でした。
完全に自己責任なので何があっても自分のせいですよ…

コメント