
前回の続きです。
今回は袴を作ります。
もうちょい赤い生地で作ったほうが良かったですね…
コンテンツ
型紙
ベルト:56cm x 5cm(縫い代込み)
スカート(前):62cm x 16cm(縫い代込み)
スカート(後ろ):26cm x 16cm(縫い代込み)を2枚
今回、アイロン圧着タイプのマジックテープが必須です。
持ってない方が多いと思うのでどこかで入手して下さい。
お洋服の制作をして頂きましたら、ページ下部よりコメント頂けるととっても嬉しいです!!
★意見投稿フォームはこちら
ベルトの作成

ベルトの両端を1cmで折り返して5mmでミシンを掛けます。
スカートの作成
端の処理

スカート(前)と(後ろ)を中表にして、短辺を縫い代1cmでミシンを掛けます。

縫い代は適当に割っておきます。

スカート(後ろ)のまだ縫ってない短辺を1cmで折って5mmでミシンを掛けます。

長辺のどちらかをすそにします。
1cmで折り返して5mmでミシンを掛けます。
ひだを付ける

ここからスカート部分のひだを作っていきます。
スカート(前)の中央に線を引きます。
その左右3cmに写真のように線を引きます。
そして、谷折りにしておきます。

中央の線に合わせるように山折りの折り目を付けます。
この時点で、3cm x 4箇所 = 12cm分の生地が内側に折りたたまれていることになります。

折り目はずれないようにクリップで留めておきます。

中央の折り目から左右7cmの位置に線を引き、谷折りにします。

ちょっと分かりづらいですが、3cmで折り返した生地に合わせるように山折りにします。

スカート(後ろ)の端から6cmの位置に線を引き、谷折りにします。

そこから4cmの位置を山折りにします。

スカート(前)とスカート(後ろ)の縫い目の左2cmに線を引いて谷折りにします。

そこから2cmで山折りにします。

続いて、スカート(前)とスカート(後ろ)の縫い目の右2cmに線を引いて谷折りにします。

2cmで山折りにするとこうなります。
ベルトを縫い付ける

ベルトを付けます。ずれないようにクリップで留めます。

ベルトとスカートをクリップで留めます。
ベルト中央とスカート中央を合わせて下さい。

端から1cmの位置にミシンを掛けます。
ここはずれないように慎重に作業をして下さい。

終わったらベルトを折り返して軽く跡を付けておきます。

ベルトを裏に折り返してから、ベルトとスカートの間ぎりぎりにミシンを掛けます。
ベルトを縫わないように注意。

上手に出来たでしょうか…?

余っている3cm程度の箇所ですが、切込みを入れてから…

中に折り込んで…

ミシンをしておきます。
後ろなので誰も見ません。
適当でいいです。
マジックテープを取り付ける

ベルトにマジックテープを付けます。

続いてアイロン接着タイプのマジックテープを用意します。

ベルトの裏中央にマジックテープ(オス)を3cm程度圧着します。

この時点でメルに着せてみて、白衣のほうにマジックテープ(メス)を付けます。
このマジックテープは袴がずり落ちないようにする目的のものです。
リボンを取り付ける

ベルト中央にリボンを取り付けます。
お好きなものでいいですが、私はリボン(シンプル)を綿少なめで作成して縫い付けています。
完成!!

白衣と緋袴で…巫女メルちゃんの誕生です!!
おまもりはいかがですか~?

立たせると袴のひだがいい感じになります。

後ろです。

耳に付けているリボンはワイヤー入りリボンです。

座らせるとこうなります。
プリーツスカートみたいで可愛く見えますね。
なぜ9月に巫女装束が作りたくなったのか謎ですがかなり上手く作れたと思います。
正月あたりに需要が増える予感がします。
制作報告をお待ちしておりますよ~
コメント